本
勉強法の本をAmazonで探していたら、東大生が書いた本がありました。 他人の勉強方法を参考にするため、何冊か読んでみたいと思います。(ザッピング) 夢を叶えるための勉強法 ルッキズム(外見至上主義)の解決策 目次 著者紹介 出版社情報 スタッフ 書評 …
PDCAサイクルの改良版を紹介していた本がありました。 結構参考になる考察があったのでメモ。 科学的にラクして達成する技術 作者:永谷 研一 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 目次 著者紹介 出版情報 書評 まとめ 目次 はじめに 序章 「…
AIの開発で有名なPreferred Networks社の宣伝本を読んでみました。 仕事のモチベーションに関する考察が参考になりました。 Learn or Die 死ぬ気で学べ プリファードネットワークスの挑戦 作者:西川 徹,岡野原 大輔 発売日: 2020/03/18 メディア: 単行本 目…
面倒くさいと感じると行動が停滞して、目標を達成できない場合があります。 行動のブレーキになる「面倒」を解決する方法を日々模索していますが、ヒントになる本がありました。 「不便益という発想 ~ ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも 行き詰まりを…
最近、プログラミングの説明などを分かりやすくしたいと思いました。 テクニカルライティングの参考書を読んで、文章の書き方を改善してみたいと思います。 プログラミングの本を多数書いている高橋麻奈さんの「入門テクニカルライティング」という本が参考…
ぬいぐるみの写真集がありました。 Much Loved 作者:Nixon, Mark 発売日: 2013/10/29 メディア: ハードカバー 愛されすぎたぬいぐるみたち 作者:マーク・ニクソン 発売日: 2017/06/13 メディア: 単行本 AIが発達してロボットが簡単に作れるようになったら、…
「一流の達成力」という本で、目標や計画を図にする方法が提案されていました。 「オープンウィンドウ64」という図で、目標や計画を1枚の紙にまとめて眺めてみると、全体を把握しやすいので便利です。 一流の達成力 作者:原田隆史,柴山健太郎 出版社/メーカ…
ヨザーさんの本を拝読。 いつもネタとして扱われがちだけど、言ってることはわりとまともだと思いました。 ブチ抜く力 作者: 与沢翼 出版社/メーカー: 扶桑社 発売日: 2019/03/02 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 出版社…
イラストの本を見ていたら、安西水丸さんのイラスト集がありました。 イラストレーター 安西水丸 作者: 安西水丸,安西水丸事務所,嵐山光三郎、村上春樹 出版社/メーカー: クレヴィス 発売日: 2016/06/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブ…
仕事や勉強のやり方を改善する方法を模索しています。 参考になる本があったのでメモ。 大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法 作者: カル・ニューポート,門田美鈴 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2016/…
Kダブシャインさんのラップを聴いて音源が気になりました。 www.youtube.com シンプルなメロディーが繰り返されています。 ソンはしないから聞いときな 歌詞 作詞:K.Kagami$、作曲:D-Originu a.k.a DJ DAI。 作曲は、D-Originuさんという方が担当されたみ…
ミッフィーの描き方が紹介されている本がありました。 「ディック・ブルーナさんの絵本のつくりかた」という本です。 新装版 ディック・ブルーナさんの絵本のつくりかた (みづゑのレシピ) 作者: みづゑ編集部 出版社/メーカー: 美術出版社 発売日: 2013/01/1…
インフォグラフィックの説明動画を作るには、After Effectsが便利。 ということで、AEの使い方を一度ちゃんと学んでおきたいです。 「ほんきで学ぶ After Effects 映像制作入門」という本を参考にしてみます。 ほんきで学ぶ After Effects 映像制作入門 [CC…
図書館にPhotoshopの本があったので借りてみました。 「きちんと身につくPhotoshopの教本」という本です。 やさしいレッスンで学ぶ きちんと身につくPhotoshopの教本 作者: 高橋としゆき,吉岡豊,高嶋一成,マルミヤン 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレ…
事業の作り方のコツをまとめた「起業の科学」という本がありました。 よく知られているビジネスフレームワークがコンパクトにまとめられており、図表も分かりやすいです。本書を参考にして事業の改善に取り組んでみたいと思います。 起業の科学 スタートアッ…
AmazonのKindle(電子書籍)で、本来販売できないはずの本が売られていて話題になっていました。 itpro.nikkeibp.co.jp nlab.itmedia.co.jp はてなブックマークのコメントで、「AmazonのKindleは審査がザルなので出版が簡単」というような意見がありました。…
Ableton Live 9 Liteの使い方を学ぶために「Ableton Liveによるトラックメイキング」という本を読んでみました。 最初にDTMの基礎知識も説明してあるので分かりやすいと思いました。 Ableton Liveによるトラックメイキング 基本から実践スキルまで 作者: 齊…
最近、読もうと思っている本が溜まって、なかなか読み終わりません。 読書のやり方を改良するために、参考になりそうな本を読んでみました。 「アクション リーディング 1日30分でも自分を変える"行動読書"」という本です。 アクション リーディング 1日30分…
プログラミングの教材はいろいろありますが、「Code Babies Books」という幼児向けの絵本がありました! 「その発想はなかった!」というかんじで、いろいろスゴイです。(笑) www.itmedia.co.jp 中を見ると、大きな文字でカラフルにコードが書かれているの…
「やる気」について、とても参考になる本がありました。 『マインドセット 「やればできる!」の研究』という本です。 マインドセット(心のあり方)には、「しなやか」と「硬直」の2つがある 失敗から学び成長することが成功とみなす「しなやか」なマイン…
前回に続いて、Swiftの学習日記です。 Swiftのプロトコルについて理解を深めるために、「詳解Swift 第3版」という本を買ってみました。 詳解Swift 第3版 作者: 荻原剛志 出版社/メーカー: SBクリエイティブ 発売日: 2016/12/27 メディア: 単行本 この商品を…
2016年も今日が最後となりました。 本年度もいろいろな方々から学ばせていただきました。 どうもありがとうございました。 ●本のMVP 振り返ると、いろいろな本を読んで、レビューしましたが、その中から1冊、最高に役立った本を選んでみます。 hamamurataku…
勉強は、マラソンに例えられることがありますが、マラソンよりも駅伝に近いという話がありました。 手紙屋 蛍雪篇〜私の受験勉強を変えた十通の手紙〜 作者: 喜多川泰 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2007/12/28 メディア: 単行…
iPhoneアプリを開発するために、Swiftの本を読みました。 hamamuratakuo.hatenablog.com hamamuratakuo.hatenablog.com 本で紹介されているサンプル程度のものは、作れるようになりましたが、実用にはまだまだ遠いかんじw そこで3冊目のSwift入門書を読ん…
目標を実現するために、勉強(INPUT)や仕事(OUTPUT)のやり方の改良に取り組んでいます。 以前に採用したPDCAサイクルでは、目標の未達が多く、自分にとっては有効な方法とは言えませんでした。(残念) 「PDCA」の他に、「OODA」(ウーダ)という方法があ…
(via 「中谷彰宏 名言集」) 所用で本屋に行ったら、ベストセラーの本が入口に平積みになっていた。 気になっていた本だったので、パラパラと眺めてみた。(買ってないw) やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける 作者: アンジ…
仕事の生産性をアップするために、参考になりそうな本を読んでみました。 「決断の速い人が使っている戦略決定フレームワーク45」という本です。 決断の速い人が使っている戦略決定フレームワーク45 作者: 西村克己 出版社/メーカー: 学研パブリッシング 発…
私は要領が悪いので、仕事の進め方も下手です。 結果を出している、要領が良い人たちのやり方を参考にして、仕事の生産性を改善したいと願っています。 今回は、Amazonでベストセラーになっていた中島聡さんの本を読んでみました。 なぜ、あなたの仕事は終わ…
プログラミング学習のカリキュラムを作る際に、参考になる本がありました。 「10才からはじめるプログラミング図鑑: たのしくまなぶスクラッチ&Python超入門」という本です。 10才からはじめるプログラミング図鑑: たのしくまなぶスクラッチ&Python超入門 作…
絵の描き方を紹介しているブログがありました。 www.mofnokikotori.net 今回は、なんでも描けるようになっちゃう絵本を紹介します。 なんでもかけちゃうよ/ エド・エンバリー この本は、エンバリーおじさん(エドエンバリー)のお絵かきの絵本で、いろいろな…