図書館にPhotoshopの本があったので借りてみました。
「きちんと身につくPhotoshopの教本」という本です。

やさしいレッスンで学ぶ きちんと身につくPhotoshopの教本
- 作者: 高橋としゆき,吉岡豊,高嶋一成,マルミヤン
- 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション(MdN)
- 発売日: 2017/09/12
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
パラパラっと見たかんじ、Photoshopの基本機能を復習するのにちょうど良い本でした。
- Photoshopでよく使われる機能が解説されている
- 使い慣れている機能は飛ばす
- 使い慣れていない機能を重点的に学ぶ
本書の練習で使われている画像素材などは、出版社のサポートページからダウンロードできます。説明と同じ操作ができるので、便利ですね?
目次
(参考)やさしいレッスンで学ぶ きちんと身につくPhotoshopの教本 | MdN Design Interactive
■CHAPTER 1 Photoshopでできること
■CHAPTER 2 写真と画像
■CHAPTER 3 選択
■CHAPTER 4 写真補正の基本
■CHAPTER 5 色調補正
■CHAPTER 6 補正とレタッチ
■CHAPTER 7 レイヤー
■CHAPTER 8 調整レイヤー・レイヤースタイル
■CHAPTER 9 文字とシェイプ
著者紹介
(p.255)
高橋 としゆき [Graphic Arts Unit]
Toshiyuki Takahashi
1973年生まれ、愛媛県松山市在住。地元を中心に「Graphic Arts Unit」名義でフリーランスのグラフィックデザイナーとして活動、紙媒体からウェブまで幅広いジャンルを手掛け、デザイン系の書籍も数多く執筆している。著書に『デザインのセオリーから学ぶ Photoshop&Illustratorの教科書』(共著)、『プロとして恥ずかしくない 新・CSSデザインの大原則』(共著)、『Illustratorプロフェッショナルの教科書 デザイン作成とパス・文字を正しく扱う技術 CC2014/CC/CS6対応版』(以上、エムディーエヌコーポレーション)などがある。また、プライベートサイト「ガウプラ」では、オリジナルデザインのフリーフォントを配布しており、TVCM、ロゴタイプ、アニメ、ゲーム、広告など、さまざまな媒体で使用されている。
本書では構成も担当。
[URL] http://www.graphicartsunit.com/
吉岡 豊 [Studio Nomade]
Yutaka Yoshioka
フリーランスライター。複数の出版社を経て、2010年にStuidio Nomadeを設立。WindowsやOffice関連をはじめ、スマートフォン、デジタルカメラなど、幅広い分野の初心者向け図解書を数多く手掛ける。主な著書に『はじめてのFileMakerPro16 最新版』、『はじめてのWord&Excel 2013』(以上、秀和システム)、『やさしいレッスンで学ぶ きちんと身につくIllustratorの教本』(共著)、『Photoshop Elements 13 写真の管理・補正・RAW現像の教科書 よくわかる使いこなしのテクニック』(どちらもエムディーエヌコーポレーション)などがある。
高嶋 一成
Kazushige Takashima
カメラマン。コマーシャルフォトプロダクション退社後、フリーランスとなり、スタジオカラーズ設立。著書は『Photoshop Lightroom CC/6 プロフェッショナルの教科書 思い通りの写真に仕上げるRAW現像の技術』、『「写真を使う」デザインのルール 撮影から補正・レイアウトまで』(共著)、『プロとして恥ずかしくない 新・写真補正の大原則』(共著)など多数。雑誌、ムックでも『新版 プロとして恥ずかしくないPhotoshopの大原則』(以上すべてエムディーエヌコーポレーション)など幾多の寄稿がある。
マルミヤン
Marumiyan
2007年よりMarumiyan(マルミヤン)名義で、福岡を拠点に活動を開始。雑誌、ポスター、CDジャケット、商品パッケージ、アパレル、ウェブなど、多種の媒体で活動中。人物、花、動物、建物などさまざまなアイコンをグラフィカルに組み合わせ、洗練された完成度の高い作品作りを目指す。最近の主な仕事としては、JR西日本・京都鉄道博物館/プロモーション用ビジュアル制作、JFL×TSUTAYA ACCESS!キャンペーンソング「Hello Radio/ザ・プールサイド」CDジャケットイラスト制作、「AMOREPACIFIC/mise en space」ヘアリフレッシャーボトルイラスト、JR大阪環状線ラッピング列車「OSAKA POWER LOOP」アートワークなどがある。
様々な分野のアーティストが執筆に参加されているようです。
出版社情報
目次など
素材データのダウンロード
書評
第3章の「選択」は、すべての作業の起点になるので重要ですね?
人物を切り抜いたりするのは、結構面倒くさいと感じているので、スイスイできるようにちゃんと練習しておきたいと思いました。
バナー広告などの画像を作成するとき、レイヤーを使いまくりなので、第8章の「調整レイヤー・レイヤースタイル」も復習しておきたいところです。
第6章の「Sec.07 人物の表情や体のラインを修正する」は、自分の写真を加工するのに役立つかもw
本書を参考にして、Photoshopの主要な機能を復習してみたいと思います。