浜村拓夫(・∀・)作品集

頭の中にあるイメージを表現できるデザイン力が欲しいです(><)

決断の速い人が使っている戦略決定フレームワーク45 【目次】

仕事の生産性をアップするために、参考になりそうな本を読んでみました。

「決断の速い人が使っている戦略決定フレームワーク45」という本です。

 

決断の速い人が使っている戦略決定フレームワーク45

決断の速い人が使っている戦略決定フレームワーク45

 

 

本書は、マッキンゼーのビジネスフレームワーク等を、図解入りで分かりやすくまとめた本でした。

 

マッキンゼー・アンド・カンパニー - Wikipedia

マッキンゼー・アンド・カンパニー(McKinsey & Company, Inc.)は、1926年にシカゴ大学経営学部教授のジェームズ・O・マッキンゼーにより設立された、アメリカ合衆国に本社を置くコンサルティング会社。

 

●目次

■はじめに

 

■本書の使い方

 

序章 「決断力」が驚くほど身につく 戦略決定フレームワークの使い方

 

A ビジネスの意思決定に欠かせない「水平思考→垂直思考」の流れ

B 「水平思考」で威力を発揮するフレームワークというツール

C フレームワークで優先順位を決めたら、垂直思考にとりかかる

 ■コラム 同じ学習塾のチェーンなのに近隣に開業。「ダブリ」が引き起こすムダと混乱

 

第1章 ライバルから一歩抜きん出る[競争戦略フレームワーク]

 

1 成長戦略「撤退←→新規」で市場のスピードをつかまえる

 ■トレーニング⇒事業を広げすぎた家電メーカーの打開策

2 「選択-差別化-集中(3S)」でナンバーワンをめざす!

 ■トレーニング⇒拡大路線で競争力が低下した総合商社

3 「ドメイン(=自分の土俵)」を定めて事業拡大を押し進める

 ■トレーニング⇒ドメイン無視でIT業界に進出した食品会社

4 「ヒト・モノ・カネ・情報」のシナジー(相乗効果)で競争力を上げる

 ■トレーニング⇒セクショナリズムが横行する機械メーカー

5 “わが社らしいやり方”が見つかる 「ポーターの3つの基本戦略」

 ■トレーニング⇒高品質と低価格の二兎を追うメーカー

6 「ポーターの7つの参入障壁」で新規参入を考える

 ■トレーニング⇒全国展開を夢見る地ビール会社の決断

 ■コラム 自動車メーカーが「金融」と「中古車販売」を手がけるメリットとは

 

第2章 閉塞した現状を打開する[決断フレームワーク]

 

7 「ブルー・オーシャン」戦略で競争がない市場を作る

 ■トレーニング⇒激しい価格競争で疲弊した牛丼チェーン

8 「アクションマトリックス」でビジネスの新天地に向かう

 ■トレーニング⇒売り出し方がわからないワインメーカー

9 PPMで事業の将来性を見極める

 ■トレーニング⇒事業拡大の投資に悩む家電メーカー

10 「GEの9次元PPM」で投資と撤退を大胆に行う

 ■トレーニング⇒赤字事業の撤退・挽回に迷う家電メーカー

11 ドラッカーが提唱した「イノべーションの7つの機会」

 ■トレーニング⇒新興国の価値観に悩む機械メーカー

12 マーケティングの「R-STP-MM」で売れる仕組みを作る

 ■トレーニング⇒意見がまとまらない新商品会議

13 「市場の3つの価値観」で時代にマッチした売り方を考える

 ■トレーニング⇒顧客の要求に対応できない重機メーカー

 ■コラム 失敗は恐れない。「最初に動いた者」がトップシェアを手にできる

 

第3章 ランチェスター孫子から学ぶ[判断フレームワーク]

 

14 ランチェスター戦略の基本「弱者の戦略」と「強者の戦略」

 ■トレーニング⇒海外進出で苦戦するメーカーの新戦法

15 ランチェスターの「ナンバーワン戦略」で業界の主導権をとる

 ■トレーニング⇒方向性を見失ったパソコンメーカー

16 事業発展に効くランチェスターの「グー・パー・チョキ理論」

 ■トレーニング⇒在庫管理に苦しむ化学メーカー

17 「シェアの法則(26%/40%/70%)」から市場での位置をつかむ

 ■トレーニング⇒販売目標があいまいな飲料メーカー

18 孫子の「小が大に勝つ3つの戦法」で強者の隙を突く

 ■トレーニング⇒新規事業の売上ゼロに焦るIT企業

19 孫子の「小組織の5つの利点」を活かして大組織を動かす

 ■トレーニング⇒大企業病セクト主義」に悩む大手ゼネコン

20 孫子が説く「組織敗北6つの状態」―走、弛、陥、崩、乱、北―

 ■トレーニング⇒経営陣が対立する航空会社の敗因とは

 ■コラム ロングセラーの裏に「グー・パー・チョキ理論」あり

 

第4章 的外れの努力を防ぐ[視野拡大フレームワーク]

 

21 「逆転の発想」で正反対の視点から解決策を考える

 ■トレーニング⇒消耗戦で八方ふさがりのビールメーカー

22 「有から新しい有」を生む発想で新しい世界を切り拓く

 ■トレーニング⇒物流コストがかさみ、赤字のパン製造会社

23 「MUST/WANT」を区別してムダを排除する

 ■トレーニング⇒完璧主義で毎日終電の部下への対処法

24 「パレートの法則(20/80)」と「みこし担ぎの法則(20/60/20)」

 ■トレーニング⇒手間のかかる業務が増えたワイン業者

25 「左脳モード←→右脳モード」で発想力を広げる

 ■トレーニング⇒タイプが異なる部下の指導法

26 「帰納法」と「演繹法」でべストの解決策を導き出す

 ■トレーニング⇒調査に時間をかけすぎの老舗商社

 ■コラム 「新しい有」を生むために経営のタイムマシンに乗ろう

 

第5章 問題点を見つけて即応する[問題発見フレームワーク]

 

27 「基準と実際のギャップ」を共有し、問題を早期解決へ導く

 ■トレーニング⇒問題意識のない部下が顧客のいいなりに

28 「ダラリの法則」で職場の問題を見つけ、仕事を効率化する

 ■トレーニング⇒業務改善が一向に進まない広告代理店

29 「フォーマル/インフォーマル」で組織を活性化する

 ■トレーニング⇒新しい波に後れをとったIT企業

30 「ホウレンソウ」で上下関係を円滑にする

 ■トレーニング⇒上司の知らないところで問題を起こす部下

31 アイデアがどんどん出る「オズボーンのチェックリスト」

 ■トレー二ング⇒新製品で完全に行き詰まった電機メーカー

32 「Before/After」の比較で進むべき道を明らかにする

 ■トレーニング⇒新企画の内容がつかめない企画部長

 ■コラム カイゼンの原動力を担う仲間づくり、トヨタの「自主研」

 

第6章 現状把握力と分析力を高める[分析フレームワーク]

 

33 「事実と判断」を区別して状況やデータを正しく把握する

 ■トレーニング⇒クレームが増え続ける製造メーカー

34 「三現主義」で冷静に正しい最終判断をくだす

 ■トレーニング⇒墓に囲まれた土地を購入した不動産会社

35 「独立関係/従属関係」で膨大な情報をわかりやすく整理する

 ■トレーニング⇒部下にあたり散らす公私混同の上司

36 「原因と結果」を明らかにして根本から解決する

 ■トレーニング⇒部下たちの長電話に悩む営業部長

37 「is/is not」で原因を深掘りする

 ■トレーニング⇒突然、売上が激減したプリンタメーカー

38 「成功体験/失敗体験」をうまくコントロールする

 ■トレーニング⇒「成功は才能」「失敗は運」で成長のない部下

39 「仮説-実行-検証」を回して仕事の精度を高める

 ■トレーニング⇒販売データを使いこなせないコンビニ店長

 ■コラム 東京ディズニーリゾートから学ぶ 「捨てるもの」と「守るもの」

 

第7章 限られた時間とお金で成果を高める[効率化フレームワーク]

 

40 「時間・お金」の発想でよりよい人生戦略を立てる

 ■トレーニング⇒会社を貧乏ヒマなし状態にする営業主任

41 「サンダウンルール」「1日3分割法」で1日にメリハリをつける

 ■トレーニング⇒“時間は有限”の意識がない部下

42 「仕事の足し算・引き算」で精度を上げ、納期を守る

 ■トレーニング⇒見積もった工数の倍かかる部下

43 「価値工学(VE)」でコストダウンの正否を検討する

 ■トレーニング⇒コスト削減した結果、売上が半分以下に

44 「坪単価売上」と「客単価売上」で繁盛店をプロデュース

 ■トレーニング⇒来客数は増えたのに売上が減ったスーパー

45 「交差比率」をもとに回転率アップ、在庫ゼロを目指す!

 ■トレーニング⇒大量在庫を抱え、苦しい経営の洋品店

 

戦略決定フレームワーク45

 

●著者

著者の西村克己氏は、経営コンサルタントの方でした。

 

西村克己

芝浦工業大学大学院マネジメント研究科客員教授経営コンサルタント

東京工業大学「経営工学科」大学院、富士写真フイルムを経て日本総合研究所へ。

主任研究員として民間企業のコンサルティングに携わる。

 

nishimuraofficial.com

 

twitter.com

 

●印象に残った言葉

時間の使い方を改善する方法として、「サンダウンルール」という方法が紹介されていました。

 

f:id:hamamuratakuo:20161102190225j:plain

 

(p.198)

第7章 限られた時間とお金で成果を高める[効率化フレームワーク

 

41 「サンダウンルール」「1日3分割法」で1日にメリハリをつける

 

漫然と過ごせば、1日はあっという間だ。
「サンダウンルール」と「1日3分割法」でメリハリをつけることをおすすめしたい。
惰性の残業、飲み会は禁物だ。

 

[サンダウンルール、1日3分割法とは] 日中にリミットを設定し、メリハリをつける

  サンダウンルールとは、ウォルマートで生まれた言葉で、その日のことは太陽が沈むまでにしなさいと言う意味です。

これは今日の仕事を明日に延ばさず、夕暮れまでにすませなさいということです。
ウォルマートはサム・ウォルトンが創業した世界最大のスーパーマーケットチェーンであり、低価格と徹底したコスト管理などで知られる企業です。

 

  また、1日3分割法は、1日を「朝、昼、定時後」に3分割することで1日にメリハリをつける考え方です。

これを発展させた1日4分割法は、1時間程度早起きをして、早朝を加えて4分割にします。
早朝の1時間を、自分が自由に使える時間にあてるのです。

 

[ポイント] 1日にメリハリをつけ、頭の切り替えを促す

  サンダウンルールがあれば、定時に帰宅するという目標設定ができます。

定時で帰れるかどうかは別としても、目標設定なしで仕事をするよりも成果があります。
1日3分割法の考え方では、集中力がある午前中は頭を使う仕事、午後は体力を使う仕事や時間がかかる仕事にあてます。
さらに、1日4分割法で早朝の1時間を生み出すと、精神的なゆとりが持てます。
今までできなかった趣味ができるようになったり、早朝出勤をすれば静かなオフィスで仕事に集中できます。

 

[アドバイス] 残業は惰性や義務でせず、自分の意志を何より大切に

 定時内は仕事という枠組みに縛られますが、定時後は自分が使い方を采配できる時間帯です。

夜は自分の意志で時間の使い方を決められる、個人にとって大切な時間帯といえます。
自分の意思で残業するもよし、定時で家に帰るもよし、寄り道をするもよしです。
ただし惰性や義務感で残業するのはやめましょう。
あくまで自分の意志で行うべきです。

 

 夜は1日の気持ちをリセットできる貴重な時間です。

何ごとに対しても、マンネリ化した時間の使い方を回避するよう心掛けましょう。
マンネリ化した残業だけでなく、マンネリ化した飲み会にも注意して、自分の意思で時間の使い方を選択しましょう。

 

 今日は定時で帰ろうと決意すれば、いつまでにこれを終わらせようというように、かえって仕事にメリハリがつきます。

時間を能率よく使うために、より段どりを意識するようになります。

 

 1日3分割法を意識できるようになったら、朝をさらに2つに分割して、1日4分割法にしましょう。
朝1時間早く起きて、自分がやりたいことをする時間を確保します。
1時間早く起きることで、自分の意志で自由に使える時間を確保するのです。
慢性的な寝不足の状態にならないよう、1時間早く寝ることもおすすめです。

 

・1日を3分割する。

・日が沈む前に、今日やることは終わらせる。(翌日に持ち越さない)

 

●サンダウンルール

サンダウンルールやウォルマートの制度については、他の本やブログでも紹介されています。

 

ウォルマート - Wikipedia

ウォルマート(英語: Wal-Mart Stores, Inc.)は、アメリカ合衆国アーカンソー州に本部を置く世界最大のスーパーマーケットチェーンであり、売上額で世界最大の企業である。

創業者サム・ウォルトンが、1962年7月2日に最初のウォルマート・ディスカウント・シティを、アーカンソー州ロジャーズに開いた。その後様々なフォーマットを展開している。

現在、世界15か国に進出し、日本では西友を子会社化して事業展開している。

 

 

ザ・プリンシプル サムウォルトンが実践した経営の成功原則100

ザ・プリンシプル サムウォルトンが実践した経営の成功原則100

 

 

www.shoninsha.co.jp

 

ウォルマートのサンダウンルール。
“Sun Down Rule”
日が暮れるまでに、
今日起こった問題は、
解決しよう。

 

欧米のことわざにあります。
Make hale while the sun shines.
「太陽が輝いている間に、干草をつくれ」
まったく同じ意味。

 

Strike while the iron is hot.
鉄は熱いうちに打て。
日本語のことわざと同じ。
ちょっとニュアンスは違うけれど、
「時機を逃すな」
そんな意味。

 

1日を3分割すれば、3日分の時間が確保できたような気分になれそうです。

この発想は良さ気なので、しばらく、これで行ってみよう!