オリジナルの動画BGMを手に入れるため、少しだけ音楽の勉強をしています。
いざ作曲に取り組んでみると、楽譜(音符)が、読めない、書けない、ということで苦労していました。
楽譜の読み方について、分かりやすい講座がYouTubeにありました。(メモ)
楽譜の読み方1 (ト音記号ドレミ)/楽譜で練習 ♪なっちゃん先生 音楽レッスン - YouTube
(1) まずは、「ドレミ」の3音を叩き込む
(2) 五線と、その上下の線の音を覚える
(3) 間(かん:線と線の間)の音を覚える
これなら音符の読み方を覚えられそうです。
上記2つ目の動画=なっちゃん先生の音楽レッスンは、幼児向けみたいですが、これぐらい噛み砕いて説明してくれると、大人でも分かりやすいですね!(・∀・)
→分かりやすくするためには、幼稚園の先生になったつもりでやればOK?
分かりやすいコンテンツを作るために、精神年齢を下げよう(笑)

音楽の基礎学習プリント 書いて覚える徹底!!譜読 (幼稚園から小学生全学年まで対応) 池田奈々子:編
- 作者: 池田奈々子
- 出版社/メーカー: ドレミ楽譜出版社
- 発売日: 2005/01/07
- メディア: 楽譜
- この商品を含むブログを見る