文字や絵を書くときに、鉛筆を愛用している。
どんなにデジタルツールが発達しても、アナログツールのWYSIWYGに勝るものはないだろう。
鉛筆削りは、据え置き型と携帯型がある。自分の希望条件にあった携帯型鉛筆削りを探してみた。
- コンパクト
- 削りカスがこぼれない
- 削りカスを捨てやすい
- 安い
という条件を満たしていると良い。
無印良品 鉛筆削り器
価格は税込100円。
【ASKUL】鉛筆削り器 6369479 無印良品 通販 - アスクル(法人向け)
サイズ(幅×奥行×高さ) : 約幅1.80X奥行2.40X高さ3.40cm ブランド : 無印良品 原産国 : 日本
- コンパクト → 幅1.8cm。これならペンケースに入れられる。
- 削りカスがこぼれない → フタがついてる。
- 削りカスを捨てやすい → ケースを外すだけ。
- 安い → 税込100円
希望条件を満たしているので、これでいいんじゃないかな?
刃は「KAI」と刻印があるので、貝印の刃だろう。貝印なら切れ味もありそう。
貝印株式会社(かいじるし、Kai Corporation)は、カミソリに代表される刃物を中心とし、調理用品や化粧道具、衛生用品を販売するメーカー。
無印の文房具は、ときどきチェックしてみると「当たり」があるかも。
どうでもいいけど、商品写真がちょっと見づらかった。白地の背景に白い商品を乗っけて撮影したら、商品の輪郭がぼやけてしまう。(物撮りは背景も大事だな)
ダイヤモンドシャープナー
鉛筆削りやハサミなど、家庭用の刃物は時々メンテナンスすると長持ちする。
刃が磨耗して削れなくなったら、刃を研いで切れ味を復活!
小さい刃物を研ぐには、ダイヤモンドシャープナーが1つあると便利。
砥石の部分が棒状になっていて、小さい刃でも当てやすい形になってるシャープナーだと使いやすいかも。
鉛筆削りの刃はネジ1本で固定されてるだけなので、ドライバーで簡単に外せる。
1個100円なら、切れなくなったら使い捨てでもいいけど、可能であれば末永く大切に使いたい。
シャープナーがあれば他の刃物もメンテナンスできるから、一家に一本欲しい。

スウェーデンの持続可能なまちづくり―ナチュラル・ステップが導くコミュニティ改革
- 作者: サラジェームズ,高見幸子,トルビョーンラーティ,Sarah James,Torbj¨orn Lahti
- 出版社/メーカー: 新評論
- 発売日: 2006/09
- メディア: 単行本
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
コクヨ 鉛筆削り
他にもいろいろ携帯型の鉛筆削りがあった。
コクヨの鉛筆削りは、鉛筆を入れる穴から削りカスが漏れ出てくる可能性がある。
(ペンケースの中が汚れる?)
ソニック ラチェッタ 鉛筆削り
穴にフタがついていて、ラチェット式の回転機構を備えた鉛筆削りもあった。
ラチェッタワン ハンディ鉛筆削り | ソニック | 文具・事務用品メーカー
これはなかなか良さ気だと思ったけど、Amazonのレビューを見たら欠点もありそうだ。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R6RO5Y2R7B4YA/
折れた芯が取りにくい
2016年2月11日
折れてしまった芯を取り出すのに一苦労します。芯が折れたら嫌だなと思いながら削るのがストレスになり、結局使わなくなりました。
穴に自動開閉するシャッターがついているが、これが邪魔になって、中で折れた芯を取り出すのが面倒という意見があった。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3PLRIUEDU7R30/
スグに削れなくなった。
2015年12月14日
買って間もなく、中で空回りするみたいで全く削れなくなった。こんなに簡単に壊れちゃう鉛筆削りは初めてだった。
一方の方向だけに回転するラチェット機構によって、鉛筆を持ち直さなくてもグリグリ回して削れる。
しかし、ラチェット部分に、鉛筆がしっかりとグリップしなければ空回りになってしまう。鉛筆表面の汚れなどによって、ラチェットがうまく動かない場合もあるようだ。
ラチェット(ratchet)は、動作方向を一方に制限するために用いられる機構である。
複雑な機構は、それだけ故障も誘発しやすくなるだろう。
「シンプルイズベスト」で、無くても構わないメカニズムは省略した方が良い場合もある。
携帯型鉛筆削りにラチェット機構を搭載するのは、オーバースペックなのかもしれない。
とりあえず、無印良品の鉛筆削りを比較基準として、携帯型の鉛筆削りを検討してみたい。
【追記】2018/01/02
id:mfigureさんから有益な情報をご提供いただきました。
どうもありがとうございます。
携帯型の鉛筆削り - 浜村拓夫(・∀・)作品集
- [文具]
うちにあるスタビロの4518という鉛筆削りもなかなか良いですよ。ただし大きさは25mmあります。/Amazonレビューで削れないという人がいますが、普通のHBはよく削れますよ。
2018/01/01 13:33
なるほど!こんな商品もあるんですね。
「STABILO」で思い出したのは水彩色鉛筆。
ドイツの文具メーカーで、無駄のない質実剛健なデザインだと思いました。
Google検索で、スタビロ4518の商品レビューがヒットしました。
schreibzeugkritiker.blog105.fc2.com
鉛筆を挿入する角度を変えると、仕上がりが2通りにできるそうです。
挿入角度をちょっと変えると芯先の仕上がりが変わり、2方向へ傾けると芯先が砕けやすくなるため注意。代わりに芯先を尖らせずに削れる。
なかなかの優れものなんですね。
比較していた鉛筆削りを見てみると…無印良品の鉛筆削りは「三菱鉛筆 ユニパレット ポケットシャープナー DPS101PLT」とソックリ!?
→サイズや形が似てるので、多分三菱鉛筆が無印良品へOEM供給してるのかも?
ユニ パレット<ポケットシャープナー> | ユニ パレット | uni Palette | 机上用品 | 机上用品 | 商品情報 | 三菱鉛筆株式会社
【サイズ】 縦23×横17×高さ39mm 5g
他にもいろいろ鉛筆削りがありました。
【寸法】53×26×21mm【重量】14g
商品サイズ (mm) 71.0×33.0×22.2 重量 (g) 25
【本体サイズ/重量】W19×L55×H56mm / 17g
サイズ:6.6cm×3.2cm×2.7cm
水彩色鉛筆を削る専用の鉛筆削りは持ってないので、やっぱ1個あった方が便利なのかな?
→選択肢がたくさんあると迷いますねw