CG制作ソフトの「Blender」はPythonで操作することができます。
Blender(ブレンダー)とはオープンソースの3次元コンピュータグラフィックスソフトウェアの一つで3Dモデルの作成、レンダリングのほかアニメーション、コンポジット機能も備える。
ゲームエンジン機能も内蔵しており、Pythonスクリプトなどを利用することでインタラクティブなコンテンツを制作することができる。
BlenderでPythonを使う方法を調べてみました。(メモ)
Pythonコンソールを表示させる
まずPythonを使うための画面を出します。
(参考)
Blender Python コンソール (Blender Python console) を使ってみる
Blender の画面レイアウトを「スクリプティング(Scripting)」に変える操作
画面レイアウトとして「Scripting」を選ぶ.
Blenderの画面レイアウトで「Scripting」を選びます。
Blenderの画面下部にPythonコンソールが表示されました。
これで、Pythonによる操作の準備ができました。
Pythonの動作テスト
PythonでBlenderを操作するテストを行ってみます。
Pythonプログラムのサンプルコードを紹介してくれている記事があったので、参考にしてみます。
(参考)
まず、デフォルトで描画されている立体をPythonで消去してみます。
Pythonコンソールに以下のコードをコピペしてエンターキーを押して実行します。
この操作で、最初にあった立体が消えました。
次に、図形を描いてみます。
Pythonコンソールに以下のコードをコピペしてエンターキーを押して実行します。
実行後、Blenderの画面は以下のようになってます。
(画面のレイアウトをちょっと変更)
Windowsパソコンなら、Cドライブ直下の「tmp」フォルダ内に「plane.png」という画像ファイルが作られています。
こんな画像でした。
Pythonで計算させて描けば、複雑な図形も作れました。
BlenderのAPIの使い方を学べば、いろいろな図形が描けるようになれると思います。
https://docs.blender.org/api/master/
アイデア
最近、AIで描いたイラストが、人間のプロレベルに近付いているようです。
Blenderにデータを流し込んで描画するときに、Pythonで操作できれば作業を自動化できるかな?と思いました。
Blenderの他にも、UnityやUnrealEngineなど、APIで操作できるCGソフトがあるので、使い方を調べてみたいと思います。

Blender99 きっと絶対に挫折しない3DCG入門 02 (Newday Newlife 出版部)
- 作者: 淡波亮作
- 発売日: 2018/05/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る