以前、Macbookの選び方について検討してみました。
=開発ツールである「Xcode」がMacでしか動かないため。
Xcodeを使うとき、画面の解像度が大きい方が作業しやすい、という話がありました。

TECHNICAL MASTERはじめてのiOSアプリ開発Swift対応版
- 作者: 長谷川智希,デジタルサーカス
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2015/03/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
(参考)「iOSアプリ開発」(p.7)
iOSアプリの開発にはApple製の統合開発環境、Xcodeを使用します。
XcodeはMac App Storeから無料でダウンロードできますが、XcodeはOS X 10.9.4以降を要求します。
また、Xcodeでは画面に多くの情報を表示します。
そのため、できるだけ大きなディスプレイの接続されたMacを使用するのが望ましいでしょう。
図01-03は2つの画面サイズでのXcodeの表示です。
1,440×900の画面ではウィンドウ内の各カラムが狭く、そのままで作業するのが厳しい状態ですが、2,560×1,440の画面では余裕を持って作業することができるのがわかります。
というわけで、Xcodeを使う場合は、
・1440×900のMacbook Air 13インチ
ではなく、
・2560×1440のMacbook Pro 13インチ Retinaディスプレイモデル
の方が良いようです。
ノートパソコンでXcodeを使う場合は、Retinaディスプレイ搭載モデルのMacbook Proがお勧めです。

APPLE MacBook Pro with Retina Display (2.7GHz Dual Core i5/13.3インチ/8GB/128GB/Iris Graphics) MF839J/A
- 出版社/メーカー: アップル
- 発売日: 2015/03/13
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
Macbook Air等でXcodeを使う場合は、外部モニターに接続して、大画面で見れば良いでしょうか?