スケッチの練習のために「パース塾」という本を読みました。
パース(遠近法、透視図)の要点をメモ。
・パース塾 ~遠近法を攻略せよ! - 浜村拓夫(・∀・)作品集

パース塾―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座 イラスト・漫画・風景画、すべて
- 作者: 椎名見早子
- 出版社/メーカー: 廣済堂出版
- 発売日: 2008/03/13
- メディア: 単行本
- 購入: 11人 クリック: 155回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
(参考)パースについて検索してたら、良いまとめサイトがありました。
●用語
(p.20)
「アイレベル」 → 地平線(目の高さ)。
(p.25)
「消失点」 → アイレベル(地平線)上の点。
「パースライン」 → 消失点に集束する線。
(p.45)
「基準線」(重力線) → アイレベル(地平線)に垂直な線。
●視線と対象物の角度
(p.45)
仰俯角(ぎょうふかく)は、水平を基準とした上下方向の角度。
上向きの角度を仰角(ぎょうかく)、
下向きの角度を俯角(ふかく)または伏角(ふかく、ふっかく)と言う。
天文学の地平座標系では高度(こうど)と言う。
- 仰角(ぎょうかく)elevation angle → 上向きの角度
- 俯角(ふかく)despression angle → 下向きの角度
1点透視、2点透視 → 仰俯角=0°
3点透視 → 仰俯角≠0°
●透視図のいろいろ
(p.48)
- 吹抜屋台(ふきぬけやたい) → 日本の絵巻物、浮世絵
- アクソノメトリック図(Axonometric) → 上面が90° 軸側投影法、アクソメ図
- アイソメトリック図(Isometric) → 上面が120° 等角投影法、アイソメ図
(via 猫アリーナ 「美を伝えゆく -名品にみる20年の歩み-」展 三の丸尚蔵館)
(via インテリアコーディネーター合格への道:相思相愛)
●分割
(p.54)
2等分
長方形を2等分に分割するには、
(1) 対角線を引く。(図の赤線)
(2) 対角線の交点から辺に平行な線を引く。(図の青線)
(3) (2)の線によって、長方形が2等分される。
これは、パースの長方形(台形に見える面)でも、同じ方法で2等分できる。
3等分
2等分の線を利用して、対角線を引けばOK
4等分
2等分を2回やればOK
5等分
4等分の線を利用して、対角線を引けばOK
6等分
2等分してから、3等分すればOK
7等分
(参考)小ネタ・正方形7等分
3等分と4等分を組み合わせたら、7等分の線が引けます。
・縦に4等分の印を付けて、横に3等分の印を付けます。
・以下のように補助線(赤線)を引き、交点を延長すると、7等分の線(青線)が引けます。
n等分
平行線を利用したら、等分は簡単になる。
●増殖
(p.60)
対角線を利用して、(タイルを貼るように)四角形を追加する方法
(例)街灯の並びを描く。
(p.61)
補助線で分割
●傾斜
(p.65)
消失点をとって描く方法
1点透視
2点透視
傾斜面に応じて、傾斜の消失点が1個生じる。
=アイレベル(地平線)上にはないので注意!!
(例)家の屋根など、傾斜面が2つある場合、等。
●人物の描き方
(p.100)
- 理想 → 8頭身
- 現実 → 7頭身ぐらい
人間がスッポリ入る箱を描いて、等分・配置すれば、人間らしくなる。