浜村拓夫(・∀・)作品集

頭の中にあるイメージを表現できるデザイン力が欲しいです(><)

プレゼンはテレビに学べ!

分かりやすい説明のコツを紹介している「プレゼンはテレビに学べ!」という本がありました。

 

プレゼンはテレビに学べ!

プレゼンはテレビに学べ!

 

 

(まえがきより)

ひとつの番組の中に「?」(疑問)が3つあると、
その先は視聴者に見てもらえないとニュースわれています。
知らない人にも分かるように“伝える工夫”をこらしているのがテレビです。
ですから、テレビはほかのメディアにはないスピードと、
ズバ抜けたプレゼンテーション力を持っています。
「テレビだとここで図解するから一瞬で伝わるのに」
「テレビなら実物を見せて、誰にでも分かるようにするだろうな」
「テレビではもっと短いニュース葉で引きつけるはず」
毎日、こんなにも多くのプレゼンのヒントが
テレビに映し出されているにもかかわらず、
それをマネしてみる人は、まだ、ほとんどいないようです。
だからこそ、チャンスといえます。
一度やってみたら、あなたのプレゼンは劇的に変化するはずです。

 

 

●目次

『プレゼンはテレビに学べ!』

 

はじめに

 

1章 テレビに学ぶ「伝える技術」5つの原則

01 「最初に結論」がテレビの鉄則
   スポーツニュースの第一声は「阪神が3連勝」

02 情報はとにかく「3つ」に絞りこむ
   「ポイントは10個あります」では覚えられない

03 正しく伝えるには「数字」が不可欠
   ニュースやスポーツ番組に欠かせない数字力

04 「ビジュアル」の威力があれば説明は不要
   クイズがいつも「映像をご覧ください」から始まる理由

05 タイトルは短いほどエライ
   思わず惹きつけられる番組タイトルには法則がある

 

2章 テレビに学ぶ「話し方」「見せ方」のワザ

06 アナウンサーの話す内容はなぜ分かりやすいのか?

   誤解させない言葉づかいと言い換えの技術

07 「どのように見られたいか」によって話し方を変える
   しゃべりのプ口に学ぶ、口調と声の出し方の基本

08 司会者は右に、アシスタントは左に
   立ち位置だけで、あなたの説明はもっとうまくなる

09 「○○さーん」と名前を呼びかけてみよう
   「とくダネ!」小倉智昭さんに学ぶ、会話のペースづくり

10 ひとりが笑えばみんなも笑う――同意と拍手の活用法
   「笑っていいとも!」に学ぶ、観客との距離の縮め方

11 会場、聴衆、テーマなどを研究して服装を選ぶ
   ニュースもプレゼンも、イメージは見た目で演出する

12 アシスタントが引き出す「そう、そこが知りたかった!」
   司会がべテランキャスターでも局アナが必要な理由


3章 テレビに学ぶ「演出」のワザ

13 「テーマカラー」を持てば、どんなときでも思い起こしてもらえる
   「24時間テレビ」「笑点」に学ぶブランディングの基本

14 パワーポイントでもないiPadでもない、とっておきの小道具
   「世界一受けたい授業!」の説明はなぜ分かりやすい?

15 「めくりフリップ」は手品のように相手を惹きつける
   みのもんたさんに学ぶ、視聴者を手の平に乗せる技術

16 視聴者はなぜテロップに目を奪われるのか?
   本当に見せたいものは「出すタイミング」が肝心

17 ワイドショーには「マグネットパターン」が欠かせない
   シミュレーションしながら説明できる便利ツール

18 「シール投票」で、会場に感動や一体感を演出する
   時間もコストもかからない視覚プレゼンの方法

19 「密着」「舞台裏」「全部見せます」で共感を集める
   プロセスをオープンに見せて、相手の信頼を得る

20 説明や図解よりもずっとリアルに伝わる「立体模型」演出術
   「劇的ビフォーアフター」に学ぶ、誰でもできる3Dプレゼン

21 音やにおい、温度、質感……対面プレゼンは五感をフル活用しよう
   ビールのCMに学ぶ「シズル」の見せ方

22 写真や映像を使うときは、ベストの角度で見せる
   煙突を上から見るか、横から見るかは大違い

 

4章 テレビに学ぶ「画面」のワザ

23 テロップが16字までしか使われない理由

   テレビマンは人間が直感できる文字数を知っている

24 普通のものを“スゴイ”に変える「キャッチフレーズ」の極意
   「微笑みの貴公子、ペ・ヨンジュン」「ハニカミ王子、石川遼

25 図解で情報を整理すれば、プレゼンはグッとスマートになる
   言葉で説明するよりも、まず図で示してみる

26 重要な情報は“見せっぱなし”にしてアピール
   途中から見始めた人の心もつかむ、キーワードの見せ方

27 スポーツの結果は、なぜ子どもでもすぐ理解できるのか?
   説明いらずで状況を伝える「レイアウト」の魔法

28 文字を読まずに情報を体感させる方法
   日の丸 VS 星条旗 = 日本とアメリカの試合中継

29 フォントとサイズづかいで相手の感情に訴える
   衝撃事件を伝える文字、熱愛発覚を伝える文字

30 ただの文字もデザイン的に見せれば伝わる
   パターンに隠された職人の技

 

5章 テレビに学ぶ「売り込み」のワザ

31 「あの名店の品物がなんとたったの??円」マジック

   「お得」「意外」「期待」を盛り込めばあなたのウリは最強に

32 人気店の紹介番組は、最後に必ず店名と電話番号が出る
   連絡手段を知らせて、狙った目的に誘導する

33 人は「本日限り」「限定100個」に心をつかまれる
   誰もが踊らされてしまう希少価値の法則とは?

34 視聴者プレゼントという名の甘い誘惑
   相手のほうから身を乗り出してくる仕掛けを組み込む

35 記者会見がいつもロゴずくめの壁の前で行われているのはなぜ?
   相手を無意識に洗脳するおトクな方法

 

6章 テレビに学ぶ「進行」のワザ

36 「徹子の部屋」にも「トップランナー」にも台本がある

   らくらくと本番で成功するためには台本を書く

37 本番で絶対失敗しないために、ひたすら練習する
   一発勝負のスポーツ中継もぶっつけ本番ではない

38 ドラマもニュースも時間ぴったりに終わるのはなぜ?
   時間通りに進行させるためには担当者をつける

39 テンプレートを準備しておけば、急なプレゼンでも大丈夫
   災害や選挙速報に学ぶ、ひな型プレゼン術

40 想定できるすべてのケースに対策を準備しておく
   雨で野球の試合が中止になったら雨傘番組

 

あとがき

 

 

●参考

ちょっとしたコツを意識しておくと、表現力が改善されるようです。

 

f:id:hamamuratakuo:20160416210948j:plain

 

f:id:hamamuratakuo:20160416211013j:plain

 

f:id:hamamuratakuo:20160416211041j:plain

 

f:id:hamamuratakuo:20160416211108j:plain

 

f:id:hamamuratakuo:20160416211143j:plain

 

f:id:hamamuratakuo:20160416211205j:plain

 

 

●著者紹介

著者の天野暢子さんは、プレゼンテーションのコンサルタントだそうです。

 

twitter.com

 

NOVOチャンネル - YouTube

 

「百聞は一見にしかず」とも言います。

テレビ番組の分かりやすい説明方法を学び、コンテンツ制作やプレゼンに応用してみたいと思います。