浜村拓夫(・∀・)作品集

頭の中にあるイメージを表現できるデザイン力が欲しいです(><)

とびらプロジェクト

東京都美術館が面白そうな企画をやっていました。

 

f:id:hamamuratakuo:20180211102452p:plain

 

tobira-project.info

 

とびらプロジェクトとは?

美術館を拠点にコミュニティを育む

 

美術館を拠点にアートを介してコミュニティを育むソーシャルデザインプロジェクト「とびらプロジェクト」。

広く一般から集まったアート・コミュニケータ「とびラー」と、学芸員や大学の教員、そして第一線で活躍中の専門家がともに美術館を拠点に、そこにある文化資源を活かしながら、人と作品、人と人、人と場所をつなぐ活動を展開しています。

「とびらプロジェクト」は、東京都美術館がリニューアルオープンしたことをきっかけに、隣の東京藝術大学と手を組み2012年に始動しました。

新たなミッションを掲げた東京都美術館と、東京藝術大学の大学としての特性を活かしながら2つの組織が連携して行っています。

 

  • 美術館を舞台として、人が集まるイベントをやる。
  • 2012年からやってる。
  • 隣近所の芸大と美術館がコラボ。

 

アート・コミュニケーター

とびらプロジェクトに参加するボランティアを、広く一般から募集してました。

参加者は「アート・コミュニケーター」「とびラー」という名称みたいです。

 

tobira-project.info

 

f:id:hamamuratakuo:20180211102830j:plain

 

f:id:hamamuratakuo:20180211102808j:plain

 

活動内容

とびらプロジェクトで行う活動には、3つのタイプがあるみたい。

 

tobira-project.info

 

  1. 参加型プログラム    とびラーが来館者のために企画するもの
  2. 情報発信プログラム   とびらプロジェクト及び東京都美術館情報を発信するもの
  3. とびラー向けプログラム 専門的知識を学ぶレクチャーやとびラー同士の交流を図るもの

 

「とびラボ」(ミーティング)

「とびラボ」とは、とびラー同士が自発的に開催するミーティングであり、新しいプロジェクトの検討と発信が行われる場です。

様々なバックグラウンドを持ったとびラーによる「この指とまれ」と「そこにいる人が全て式」でミュージアムの力を活かすオリジナルな活動が生まれ、アートを介したコミュニケーションの可能性が大きく広がっています。

また、「とびラボ」はとびラー同士のゆるやかなコミュニケーションの場でもあり、対話から生まれる充実した時間が、美術館に新しい価値を注ぎ込んでいます。

 

  • 美術館の専門家からレクチャーを受けて、企画の意図や活動に必要な知識を理解する。
  • 新しい企画を考えて、ボランティア同士や美術館の協力を得て実現する。
  • 参加者および来館者に利益を還元する。

こんな仕組みになっているみたいですね?

 

ボランティア、プロボノの意義

要は美術館のボランティア活動ってことみたい?

→「何か面白い企画を考えてくれ。実現は美術館がバックアップするから」と。

 

無償の仕事(ボランティア、プロボノ)は「贈与経済」の一種なので、その形でしかできないことがあるなら、やってみる価値はあるかも?

 

経済活動には2つの指標があります。

  • (1)「お金」
  • (2)「評価」

 

無償の仕事は、(2)「評価」を高めて、副二次的に(1)「お金」をもたらす契機にもつながります。

(1)「お金」しか観察してないと、(2)「評価」と連動している部分を見落としてしまいがちです。

 

エンデの遺言 ―根源からお金を問うこと (講談社+α文庫)

エンデの遺言 ―根源からお金を問うこと (講談社+α文庫)

 

 

ただし、人を「タダでこき使ってやろう」というサイコパスもいるので、一概に「評価」=「お金」という等価交換は成立していませんね?

しかし、「評価を下げるほど収益が上がる」というビジネスモデル(炎上商法とか?)には持続性がないので、「評価」は下げるよりも上げた方が良いのでしょう。

 

贈与経済の仕組みを考慮すると、ボランティア活動ってのは、一見無償でやっているように見えても、実際には次のステップで有償の活動に結びつけることも可能です。

→「タダ働きならアホらしい」と短絡的に考えるのは、ナンセンスですね?

 

美術館へ行きたくなる動機付け

最後に東京都美術館へ行ったのは、自分の絵を展示していただいた時でした。

そうでもなければ、わざわざ美術館まで足を運ぶには、それなりの動機付けが必要だと感じます。(フットワークが重いw)

 

自分が好きなアーティストの作品さえも、「現場で見たい!」というテンションが上がるのは稀かも?

インスタントな娯楽にあふれる現代では、ファインアートって、それだけだと間口が狭いのかもしれませんね?(あまり人気じゃない?)

 

美術鑑賞は、ややニッチな趣味になりつつあるような気もする反面、新たな顧客層を獲得しつつあるようです。

 

 

hamamuratakuo.hatenablog.com

 

欧米の大都市圏では、美術館で開催される早朝ギャラリートークに、ビジネスマンが参加しているそうです。

エリートがエリートたる所以は、自助努力でポジションを高めるからでしょう。

彼らは今、「美意識」「感性」を鍛えて、AIでは代替できない領域を築いています。

 

もしも、ファインアートの鑑賞に知性を高める効果があるとすれば、凡庸な日常に埋没せずに、新しい価値を創造するきっかけ(刺激)を与え続けてくれることが一因でしょう。

 

美術館を基点とした有益な活動は、いろいろできると思います。

将来、AR/VRテクノロジーが発達したら、美術館という固定的な場所さえも不要になるかもしれませんが、それでも美術館は残ると思います。(電子書籍が発達しても紙の本は残るみたいに?)

 

うーん、何だろ? 今、美術館でしかできないこと、やってみたい企画がすぐに思いつきません。

電通のデザイナーとかだったら、東京オリンピックに向けて、何かコラボ企画でも提案できるのかな?

とりあえず、今の自分にはコミットできるアイデアがないので、考えるだけに留めておこうw