無料の動画編集ソフトでスゴイのがありました!
それは「DaVinci Resolve」というソフトです。
ちゃんとした有料版が売られているのですが、無料版も提供されている製品でした。
上記ページの一番下に無料のダウンロードリンクがあります。
DaVinci Resolveのスゴイところは、高機能なのに無料版が用意されていることだけでなく、Windows、Mac、Linuxに対応しているところです。
いろんな環境で使えて、便利ですね!
機能は、Adobe Premiere ProやApple Final Cut Proと同じような作業ができるみたいです。
無料版と有料版の違い
Resolveは、プロ御用達のハイエンドなソフトだが、1ライセンスは33,980円と、機能から観るとかなり安価に抑えられている。無償版はというと、そのうちの約95%の機能が利用できる。
無償版ではコラボレーション機能のほか、一部のResolveFX(映像エフェクト)、8K/16Kや120fpsへの対応、HDR機能、XAVCへの書き出し、マルチGPUサポートなどが削られているが、4K編集はサポートしている。また、無償版であっても、無期限で使え、商用にも利用できるなど、無償版もかなり間口が広い。
無料版は有料版と比べて少し機能が削られてますが、ほとんどの機能は使えるそうです。
コラボレーション機能=複数人で共同作業をする機能 → 一人で使うなら無くても平気?
公式マニュアル
DaVinci Resolveの使い方を説明した本が用意されています。

DaVinci Resolve 15 公式ガイドブック(日本語版)
- 作者: Blackmagic Design,Paul Saccone,Dion Scoppettuolo
- 出版社/メーカー: Blackmagic Design
- 発売日: 2018
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
本だけでなく、公式サイトでPDFファイル(日本語)が無料で配布されていました。
上記のDaVinci Resolveのサイトで、「トレーニング」というページに無料PDFのリンクがあります。
トレーニングブック
The Definitive Guide to DaVinci Resolve 15
PDFをダウンロード
本を買わなくても、使い方を勉強できますね!
説明動画
さらに、YouTubeには、DaVinci Resolveの使い方を説明した動画も公開されていました。
DaVinci Resolve 15 チュートリアルビデオ - YouTube
動画を見れば、大雑把な使い方は把握できると思います。
入門講座
DaVinci Resolveはプロが広く使っているソフトみたいで、検索してみたら、使い方を紹介しているサイトがたくさんありました。
まとめ
ソフト本体も無料で、説明書も無料とは、太っ腹ですね!
普通の人が動画編集する場合、Adobe製品(AfterEffects等)とDaVinci Resolveを使えば、ほとんどの作業ができてしまうのではないか!?と思いました。
やっぱ「無料」というのは、「お試し」に向いてると思います。
=選択を失敗しても、損失が小さいため。(時間は無駄になるけど)
これは一度、DaVinci Resolveを使ってみるしかないですね!
ただ、高機能ということは、それだけ操作も複雑で難しいということにもなりかねないので、学習コストは結構高いと思われます。
基本的な使い方が、すぐに習得できたら良いけど、時間がかかりそうだったら、今まで使い慣れたソフトにしておくのも一手。
まずは説明動画を眺めて、判断材料を収集してみたいと思います。

DaVinci Resolve カラーグレーディングBOOK
- 作者: ビデオSALON編集部
- 出版社/メーカー: 玄光社
- 発売日: 2018/02/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る