インターネットを使っていると、海外の情報に触れる機会が増えました。\(global)/
世界中の人々とコミュニケーションが簡単にできる時代になりました。
てなわけで、英語がペラペラになりたいです。
言葉は、単に意思疎通の道具でしかなく、生まれたときから使っている人にとっては、別に難しいってわけじゃないよね?
→アメリカに住んでいれば、小さな子どもでも英語がペラペラだもんね?w
→大人になって始めたら、スタートが遅れている分時間はかかるけど、練習すれば話せるようになるでしょう。
言葉の習得は、難しいものではなくて、時間がかかるもの
だと思います。
(穿った見方をすれば、「英語は難しい」という言説は、教材を売りたい出版社が、学生を不安に陥れて、自社の教材を買わせるための作戦・宣伝なんじゃないかな?)
●現状分析
・現在、英検2級。(=中学・高校レベルの知識がある。)
・「読み」「書き」は、ある程度できる。
・「聞く」「話す」は、リアルタイムに処理できない。
→リスニングとスピーキングの強化について、必要性を感じています。
●勉強方法
勉強は、次の3条件が揃えば、誰でも一定の成果を出すことができると思います。
(1) 興味(=やる気、動機付けを生み出す源)
(2) 時間
(3) 教材
英語について、(1)と(2)はクリアしているから、問題は(3)だな。

いつでもやる気の英語勉強法<心理メソッドと基礎徹底で誰でも伸び続ける>
- 作者: 三宅裕之
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2007/09/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 21回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
<文法の復習>
英文法=「英語の仕組み」を知っておくと、理解がスムーズになりますね?
実際に本屋で見た中で、自分にとって分かりやすい説明だと思ったのが、この本でした。
→図解が多用されていて、視覚的に理解を助ける工夫がなされていました。

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)
- 作者: 大西泰斗,ポール・マクベイ
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2011/09/09
- メディア: 単行本
- 購入: 12人 クリック: 68回
- この商品を含むブログ (47件) を見る
<リスニングとスピーキング>
東京SIM外語研究所のダン上野先生は、いわゆる「スラッシュリーディング」の先駆者でした。(他にもいるのかな?)
TOEIC®テスト対策ならスーパーエルマー【公式サイト】東京SIM外語研究所
スラッシュリーディング=英語は、文節(意味が成り立つ、文章の最小の単位)ごとに区切って、英語の語順で理解していく読み方。漢文のように返り読みをしない。
東京SIM外語研究所の英語教材は、効果が高いですが、値段も高いです。(笑)
リスニングを鍛えるなら、「スーパーエルマー」という教材も良いですが、今回はスピーキングも鍛えたいので「スーパー・スピーキング」という教材をチョイスしてみました。
この手の教材や学習方法って、人によって向き不向きがあるだろうけど、自分には分かりやすい方法だと思いました。
→ネイティブスピーカーと同じような話し方を練習する方法
●TOEIC
勉強はダラダラやっていると、中だるみをするので、適当な目標地点を設置しようと思いました。
英語がペラペラになるのが第一目的だけど、ペラペラになれば「結果的に英語の試験も高得点になるはずだ」という理屈で、英語の試験で実力を測定してみよう!というわけです。
→勉強のオマケとして、TOEIC等の英語の試験も受けてみたいです。
国際コミュニケーション英語能力テスト(Test of English for International Communication)の通称。
英語が母語ではない人向けの、英語によるコミュニケーション能力を検定する試験。
英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価する世界共通のテストであり、世界約60ヶ国で実施。
日本経済団体連合会と通商産業省の要請のもと、アメリカのETSが開発した。
日本では最も認知されている試験だが、受験者の約8割方が日本と韓国で、日韓以外ではほとんど知られていないという指摘もある。
リスニングは、Part 1~4の4パート、リーディングはPart 5~7の3パートに分かれています。
受験料 5,725円(税込)
TOEIC®公開テストは年10回(1・3・4・5・6・7・9・10・11・12月)全国80都市で実施します。
●2016年度のTOEIC日程
2月と8月は試験が実施されないんですね?(受験シーズンと夏休みだから?)
第207回
試験日 2016年1月31日(日)
結果発送予定日 2016年3月1日(火)
申込期間 2015年11月13日(金)10:00 ~ 2015年12月11日(金)15:00締切
第208回
試験日 2016年3月13日(日)
結果発送予定日 2016年4月12日(火)
申込期間 2016年1月5日(火)10:00 ~ 2016年2月2日(火)15:00締切
第209回
試験日 2016年4月10日(日)
結果発送予定日 2016年5月10日(火)
申込期間 2016年2月5日(金)10:00 ~ 2016年3月1日(火)15:00締切
第210回
試験日 2016年5月29日(日)
結果発送予定日 2016年6月28日(火)
申込期間 2016年3月4日(金)10:00 ~ 2016年4月12日(火)15:00締切
第211回
試験日 2016年6月26日(日)
結果発送予定日 2016年7月26日(火)
申込期間 2016年4月15日(金)10:00 ~ 2016年5月17日(火)15:00締切
第212回
試験日 2016年7月24日(日)
結果発送予定日 2016年8月23日(火)
申込期間 2016年5月20日(金)10:00 ~ 2016年6月14日(火)15:00締切
第213回
試験日 2016年9月25日(日)
結果発送予定日 2016年10月25日(火)
申込期間 2016年6月17日(金)10:00 ~ 2016年8月9日(火)15:00締切
第214回
試験日 2016年10月23日(日)
結果発送予定日 2016年11月22日(火)
申込期間 2016年8月12日(金)10:00 ~ 2016年9月6日(火)15:00締切
第215回
試験日 2016年11月20日(日)
結果発送予定日 2016年12月20日(火)
申込期間 2016年9月9日(金)10:00 ~ 2016年10月11日(火)15:00締切
第216回
試験日 2016年12月11日(日)
結果発送予定日 2017年1月10日(火)
申込期間 2016年10月14日(金)10:00 ~ 2016年11月1日(火)15:00締切
●副教材
Wikipediaの英語版を副教材に使うと面白い、という話が紹介されてました。
自分が興味のあることを教材にしたら、苦労しなくて済むかな?
(・∀・)