浜村拓夫(・∀・)作品集

頭の中にあるイメージを表現できるデザイン力が欲しいです(><)

服育

服に関するニュースで「服育」という言葉があることを知りました。

「服育」(ふくいく)って、何でしょうか?

 

www.hochi.co.jp

 

和田校長は今回の導入を「服育」のためと説明しているが、尾木氏は「服育」という用語を「造語ですね」と示し「公立は中身で勝負しなくてないけないのに、服育ビジュアル教育だなんて貧しい精神構造だなと思いますね」と批判していた。

 

「服」+「育」=服に関する教育、という意味でしょうか?

 

服育 - Wikipedia

服育(ふくいく)とは、主に衣服に関連する事項を通して、TPO・マナーなどの社会性、環境問題、健康・安全、国際性・文化等に対する理解を深めさせ、子どもの生きる力を育てようという取り組み

2004年に大阪の繊維専門商社チクマが提唱し、日本の教育関係者の一部に広がっている。

課題の例として、衣服のTPOや服装マナー(社会性の向上)、衣服の3R(リデュース・リユース・リサイクル)や、クールビズウォームビズ等(環境問題)、衣服の防護機能(健康・安全)、地域ごとの衣服文化(国際性・文化理解)が挙げられている。

 

www.fukuiku.net

服育とは

服育とは私達の暮らしになくてはならない衣服の大切さやその力について理解し、私達の暮らしに活かす力を養う取り組みです。

衣服は生活を支える三要素「衣食住」の一つでありながら、おしゃれの観点から語られることが多く、私達の生活を支える様々な役割を担っているものであると意識されることは少ないのではないでしょうか。

服育では健康、安全、人とのコミュニケーションはもちろん、環境や海外とのつながりなど衣服の様々な役割や可能性について学び、その力を生活の中にいかすことのできる「生きる力」や「豊かな心」の育みを目指しています。

 

ファッション雑誌は、基本的に衣服メーカーの宣伝、カタログです。

業者の都合(在庫処分、etc.)で、「この服を着るとカッコイイ。モテる。」と煽って、服を買わせる作戦ですね?

→食品メーカーがチョコレートの消費量を増やすために、バレンタインデーのキャンペーンを仕掛けたのと同じ構造。

 

「服育」という概念も、教育研究家ではなく繊維専門商社が作った概念・造語であることから、服の購入促進が根底にあるとみなすべきでしょう。

…とはいえ、服の着こなしに関する知識やスキルは、あった方が役に立つ場合もあるので、一概に否定するものではありませんが。

 

  • ネクタイの締め方
  • 和服の着付け

ネクタイや和服は、必要になったとき着用方法を知らないと困りますねw

 

f:id:hamamuratakuo:20180210060056j:plain

(via 頭にネクタイ巻くならコレだ - デイリーポータルZ

 

公立小学校の制服がアルマーニである必然性

公立小学校の制服に、アルマーニを導入して炎上してました。

 

b.hatena.ne.jp

 

b.hatena.ne.jp

 

ハイファッションのブランドが制服をデザインすること自体は、よくある話なので別段おかしいとは思いません。

 

www.tombow.gr.jp

 

しかし、「服育」のためと称して、小学生にアルマーニのスーツもどきを着させるのは、本当に効果があるのでしょうか?

アルマーニを着た小学生は、将来スーツをスタイリッシュに着こなせるようになるのでしょうか?

 

個人的な予想では、あまり役に立つとは思えません。

制服を選んだ大人の都合=校長の自己満足で終わるんじゃないかなー。

(てか、この校長、アルマーニからキックバックもらってねーか!?)

 

f:id:hamamuratakuo:20180210220347j:plain

(via お歳暮,お年賀,お中元,袖の下(ワイロ)には山吹色のお菓子

 

自分が着たい服は、他人に決めてもらうんじゃなくて、自分で選べばいいと思うよ?

実際に着てみた小学生が、「アルマーニの制服は大好き!」となれば、それでもいいんだろうけど、かなり渋い趣味のガキになりそうだな~w(意識高い系?)

 

イートン校の服育

本当に服育をやるなら、イギリスの名門イートン校みたいに、服の着こなし方まで教えないと中途半端になるでしょう。

 

イートン・カレッジ - Wikipedia

イートン・カレッジ(Eton College、またはイートン校。正式名称King's College of Our Lady of Eton beside Windsor)は1440年に創設された英国の男子全寮制パブリックスクール。ロンドン西郊に位置する。各界に多くの著名人を輩出し、特に過去19人の首相を出している英国一の名門校

 

イートン・カレッジは、イギリスの各界指導層を構成しているOB(alumni)たちの存在で有名であり、また独自の用語や伝統が数多く残されていることでも知られる。

特に黒の燕尾服、チョッキ、ファルスカラー、ピンストライプのズボンにタイという制服は今も変わらず異彩を放っている。

 

www.elle.co.jp

将来、英国あるいは世界のリーダーとしての教育を施されるイートンの生徒たちは、特権をもたない者たちに貢献する義務を負う、それこそが“ノブレス・オブリージュ”なのだと教え込まれます。

上流階級の人間として生きていくことは正直面倒くさいことなのですが、同時に強い誇りもある。小さい頃から甘やかされることなく、我慢をすることを知っているのです。

 

英国紳士たるもの、ルールを守ることを徹底し、辛いときにも涼しい顔。どんなときも振る舞いはエレガントで美しくなくてはなりません。義務は自由に優先するのです。

上流階級の子どもばかりではなく、優秀な学業を修めている子どもを奨学生として迎え入れたり、留学生も増えていますが、誰一人としてマナーのなっていない子はいません。

英国紳士の卵として厳しく躾けられた人がもつ特有の作法の美しさがあるんです。

 

f:id:hamamuratakuo:20180210063037j:plain

 

f:id:hamamuratakuo:20180210063054j:plain

 

美少年論 Men Behind the Scenes

美少年論 Men Behind the Scenes

 

 

和服の着こなし

日本人は別に英国紳士を目指す必要もないので、和服の着こなし方を教えてあげた方が良いのではないでしょうか?

 

f:id:hamamuratakuo:20180210064817j:plain

(via 着物着付体験【常設型】 - True Japan Tours

 

f:id:hamamuratakuo:20180210064236j:plain

(via 作務衣の専門館 『伝統芸術を着る会』

 

どうせなら、侍みたいな格好をして竹光も挿せば観光名物にもなるでしょう。(先生もチョンマゲでOK)

銀座へ爆買いに来た外国人観光客の間で人気が出るかも。東京オリンピックまでの限定でいいから、この学校でやってくんないかな~?w

 

みんなエンターテイナーとしての資質が育まれて、結構良い「服育」になると思うよ☆(・∀・)

 

デザイナーになる

服の美学を追求したら、究極的には自ら服をデザインすることが避けられない道になるでしょう。

 

  • 家庭科の授業で服飾を重点的に教えて、学校でファッションショーを開催する。
  • 東京モード学園とかと提携する。

 

私もたまに、服とか帽子とか、自分のオリジナルデザインで作ってみたいという衝動に駆られます。

→ 服の作り方まで学べるなら、楽しいと思います。

「服育」というお題目を掲げるなら、そこまでやらないと嘘だよね?

 

 

Perfume - チョコレイト・ディスコ