浜村拓夫(・∀・)作品集

頭の中にあるイメージを表現できるデザイン力が欲しいです(><)

Ableton Live エレクトロニカの音作り

Ableton Liveによるトラックメイキング」の第5章「Electronicaトラックの制作」を読んでみます。

ELECTRONICA」というジャンルは、どんな音楽なのでしょうか?

 

hamamuratakuo.hatenablog.com

 

エレクトロニカとは?

エレクトロニカ - Wikipedia

エレクトロニカElectronica)とは、電子音楽や、電子音楽に影響を受けている音楽全般を包括的に表す言葉。

 

エレクトロニカとは [単語記事] - ニコニコ大百科

Warp Recordsからリリースしているアーティスト(特にAphex TwinAutechre)が切り開いた領域を(意図的であるどうかは別として)ルーツに持つエレクトロニック・ミュージック

あえて言うと以下の特徴がある。

  1. エレクトロニクスを前面に打ち出す
  2. ダンスフロアでの使用を前提としない
  3. 独特な音色、リズム、曲の構成である

 

エレクトロニカは、ダンスフロアでの使用を前提としていない電子音楽というのが、特徴みたいです。

 

エレクトロニカトラックの音作り

(p.88)

近代的な電子音楽を指すエレクトロニカは、音楽スタイルとしてはかなりの幅があります。
大別すると、クラブミュージックとしての踊れる音楽と、ダンスミュージックを意識しないIDM(インテリジェントダンスミュージック)です。
後者にも様々なタイプがあり、例えばBjörkの作品はダンスとは無縁のポップフィールドに位置するものですし、Aphex TwinSquarepusherのような演奏を主体とするスタイルもあります。
他にはAutechreのようにエフェクターサウンドを不自然なまでに加工するグリッチと呼ばれるス夕イルなどがあり、これら電子音楽を大きく括ってエレクトロニカと呼んでいます。

 

ノイズをリズムに採り入れたり、カットアップといったファイルを切り刻む手法は元々は実験的なアプローチとして認識されていましたが、Radioheadが「Kid A」を発表した2000年を境にエレクトロニカ的手法は完全にロック/ポップフィールドにまで波及しました。
ですので、このジャンルのサウンドメイキングを追求する意味はとても大きいでしょう。

 

ここではAphex Twinのようなパ夕ーンミュージックではない複雑なトラックを作る手法を解説していきます。

 

Electronicaの代表作

(p.89)

トラックメイカーが選ぶElectronicaの代表作

 

Aphex Twin / syro

13年のブランク経て放たれた、アナログサウンドと撤密なフレーズが織りなす唯一無二の世界。

 

 

www.youtube.com

 

Squarepusher / Do You Know Squarepusher

息が詰まるほどに散りばめられた音の断片がひとつの大きな世界を作る繊細でイカれた作品。

 

Do You Know Squarepusher (2CD)

Do You Know Squarepusher (2CD)

 

 

www.youtube.com

 

Autechre / Untilted

これぞ電子音楽と呼びたくなる人間業を超えたアヴァンギャルドかつ狂気のグリッチ

 

Untilted [帯解説付/ボーナストラック1曲収録/国内盤] (BRC122)

Untilted [帯解説付/ボーナストラック1曲収録/国内盤] (BRC122)

 

 

www.youtube.com

 

Four Tet / There Is Love In You

ヒップホップ/エレクトロニカのいいとこ取りをしたような湿っぽくポップな作品。

 

There Is Love in You

There Is Love in You

 

 

www.youtube.com

 

Acra / Xen

BjörkKanye Westらがぞっこんになったべネズエラの若き鬼才。

新時代の幕開けか。

 

Xen [輸入盤CD] (CDSTUMM374)_012

Xen [輸入盤CD] (CDSTUMM374)_012

 

 

www.youtube.com

 

デジタル音源の欠点

電子楽器は、アナログとデジタルの2種類があります。

オシログラフ(電気信号の波形を観測する機械)で見ると、アナログは連続した波形で、デジタルはノコギリの刃のようにギザギザの形になります。

 

倍音 - Wikipedia

倍音(overtone、harmonics)とは、楽音の音高とされる周波数に対し、2以上の整数倍の周波数を持つ音の成分。1倍の音、すなわち楽音の音高とされる成分を基音と呼ぶ。

弦楽器や管楽器などの音を正弦波(サインウェーブ)成分の集合に分解すると、元の音と同じ高さの波の他に、その倍音が多数(理論的には無限個)現れる。

ただし、現実の音源の倍音は必ずしも厳密な整数倍ではなく、倍音ごとに高めであったり低めであったりするのが普通で、揺らいでいることも多い。

逆に、簡易な電子楽器の音のように完全に整数倍の成分だけの音は人工的な響きに感じられる。

 

f:id:hamamuratakuo:20170928111443j:plain

 

アナログ音源をたくさん重ねると、ハーモニーが生まれ、綺麗な音になります。

デジタル音源をたくさん重ねると、ハーモニーがないので、汚い音になります。

これが、生の楽器を使うクラシック音楽と、デジタル(離散的な値)にサンプリングされている電子音楽の違いです。

 

デジタル音源の欠陥を改善するには、DAコンバーターでギザギザの波形を滑らかな波形に変換する処理が必要でしょう。

 

まとめ

エレクトロニカというジャンルの音楽は、おしなべて汚い音楽だと思いました。

工事現場から聞こえてくる騒音みたいな感じ?(言うよね~w)

 

これは単に「デジタル音源を多用しているから」という理由だけでなく、メロディー自体に問題があると思いました。

 

「蓼食う虫も好き好き」という諺もあるので、騒音のような音楽を好む人もいるのでしょう。

ホラー映画のサウンドトラックとかには向いているかな?

 

自分にはエレクトロニカは不要ですが、既成概念を打ち破る新しい音作りに挑戦する姿勢は見習いたいと思いました。

 

 

Ableton Liveによるトラックメイキング 基本から実践スキルまで

Ableton Liveによるトラックメイキング 基本から実践スキルまで

  • 作者: 齊藤義典,横川理彦,KABEYAM,竹内一弘,Koyas,NAO,山道晃
  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2017/03/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る