浜村拓夫(・∀・)作品集

頭の中にあるイメージを表現できるデザイン力が欲しいです(><)

努力と探究の違い?

「努力」という言葉から、否定的な印象を受ける場合があります。

→つらいことを我慢しながら、頑張って遂行する、みたいなイメージ。

そんな意味での「努力」も必要だと思うけど、今の自分には合ってないかも?

 

「努力できる人たち」は一体何がちがうのか。その6つのちがい。 | Books&Apps

1.努力とは、精神論でなく、方法論である

努力をする人々は、「きついことを何とかしてこなそう」とするのではなく、「どうやって楽に継続するか」を考える。良い意味で、自分を信用していないので、努力を仕組み化する。

例えば、「家に帰らず、会社帰りに勉強する」など、継続できるためのルーチンを作る。

 

仕組み化=習慣化がポイントだよなー。

別に我慢大会をやりたいわけじゃないから、「つらいことをやってる俺スゲー!」とか、変な自己陶酔?に浸っても意味ない。

 

松風荘四畳半日記 考えてみると俺は努力で得たものなんて一つも持ってない

優れている事、自慢に思ってる事、持っていてありがたく感じてる事、いっぱいあるけど、
全部、生まれつき豪華付録で付いて来たものなんだよな。

 

そもそも努力で得られるものなんて在るのかね?

無くね?
無いよね。

 

頭の良さも、運動神経も、芸術や音楽の才能も、身長や面や髪の毛も努力でなんか得られないし。

神様に与えられなかった物は「無い」でいいじゃん。努力して持とうとする必要なんか無いよ。
おまえには必要無いから神様は与えてくんなかったんだよ。

 

全ての可能性は、

・自分の外側に転がっているのではなくて、

・自分の内側に元々あるもの、

と言えるだろうか?

 

自分の長所を伸ばすことができれば、本人は大した努力をしているという実感がなくても、いかんなく才能を発揮できる状態に至るだろう。

 

過去を振り返ると、自分の好きなこと、楽しい趣味に没頭しているときは、「努力」をしているという感覚は全くないけど、スゴイ集中力を発揮していた。

=ご飯を食べるのも忘れて、何時間でも取り組めるかんじ。

=趣味は「努力」をしてやるものではなく、好きなことを「探究」しているかんじ。

 

フロー (心理学) - Wikipedia

フロー (英: Flow) とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。ZONE、ピークエクスペリエンスとも呼ばれる。

心理学者のミハイ・チクセントミハイによって提唱され、その概念は、あらゆる分野に渡って広く論及されている。

 

フロー体験入門―楽しみと創造の心理学

フロー体験入門―楽しみと創造の心理学

 

 

勉強したこと(INPUT)を使って、作品(OUTPUT)を出すには、フローに入ってスピードアップする必要があると感じました。

 

フローに入るために、今月は「努力」をやめて、制作を「趣味」にしてみよう!